現職教育の授業研究として、第3学年算数「かけ算のしかたを考えよう」の授業研究が行われました。
「23×3の計算のしかたを考えよう」というめあてに、子どもたちは図をかいたり、 おはじきを使ったりして求め方を工夫しながら2位数×1位数の計算のしかたを考えました。
現職教育の授業研究として、第3学年算数「かけ算のしかたを考えよう」の授業研究が行われました。
「23×3の計算のしかたを考えよう」というめあてに、子どもたちは図をかいたり、 おはじきを使ったりして求め方を工夫しながら2位数×1位数の計算のしかたを考えました。
全校朝の会が行われました。
賞状の伝達も行われ、夏休みの課題として取り組んだ「こども俳句まつり県下小中学校児童生徒俳句大会」 小学校の部において桔槹吟社賞を受賞した5年生児童に校長先生から賞状が手渡されました。
校長先生のお話では、子どもたちにホウセンカやインパチェンスの種のしくみについてとりあげ、 自然界や生命の不思議についてお話がありました。
今日から来週13日(火)にかけて、西二小にALTの先生が来校し、各学年で英会話を中心とした国際理解学習を行います。
今回は、今年8月に須賀川市へやって来たジョール・エバンス(Joel Evans) 先生に西二小のALT担当として子どもたちに授業を行っていただきます。
5年生は、時刻の英語での表し方や時刻によるあいさつの仕方について学習しました。
今日は、他にも3・4年生がエバンス先生と一緒に楽しく学習を行いました。
前大桑原区長で、本校の地域探検等でもお世話になっている真島七郎さんから、学校へタナゴをいただきました。
ご自宅の池でたくさん育ったということで、さっそく1階コミュニティホールに水槽を設置し、タナゴを放しました。
新しい友だちに、子どもたちもうれしそうに水槽を眺めていました。
校内持久走大会が行われました。
今年度から、昨年度までの「校内マラソン大会」から「校内持久走大会」へと名称を変更するとともに、距離も低学年600m、 中学年800m、高学年1000mに変更し、本校校庭でのみの実施としました。
子どもたちは、これまで体育や休み時間を利用して練習に取り組んできました。 学校開放週間ということでたくさんの保護者の方々や地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。
それぞれの目標に向かって、子どもたちは力一杯校庭を走っていました。途中であきらめることなく、全員が完走することができました。
お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
尚、各学年第1位に輝いた子どもたちは以下のとおりです。おめでとうございます。
第1学年 男子 渡邉 優翔 2分36秒31
同 女子 橋本 杏李 3分00秒90
第2学年 男子 須藤 開 2分36秒19
同 女子 西條 真央 2分35秒92
第3学年 男子 松川 涼太 3分14秒67
同 女子 松川 翔子 3分41秒73
第4学年 男子 熊田 航仁 3分06秒60
同 女子 高橋 彩花 3分36秒78
第5学年 男子 佐藤 圭太 3分57秒09
同 女子 影山 桃子 4分00秒48
第6学年 男子 奥村 凌太 3分32秒67
同 女子 樽川 和 4分26秒32
※こちらから、「校内持久走大会」 フォトアルバムをご覧いただけます。
歯科衛生士の降矢ふく子先生をお招きして、歯科教室が行われました。
むし歯は生活習慣が原因であることを再認識し、自分でできるむし歯予防について教えていただきました。
今回学習したことを、これからの生活に生かしていければと思います。
今回の歯科教室は、学校開放週間第2日目ということもあり、保護者の方にも参加していただきました。
本校では、本日1日(木)から来週7日(水)までの期間、福島県が行っている「ふくしま教育週間」に合わせて「学校開放週間」 を実施しています。
第1日目の今日は、本校同窓会会長である根本松太郎さんが来校し、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
明日第2日目は、学校だより等でもご案内したとおり、歯科教室(3年)や校内持久走大会が予定されています。是非、 来校いただければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。