学校評議員の方々に来校いただき、今年度第3回目の学校評議員会が行われました。
先月実施した今年度の学校評価アンケート結果をもとに、各評議員の方々からご意見をいただいたり、「開かれた学校」 を目指して先月1日から7日にかけて行った「学校開放週間」、今年度の学校運営について説明し、同じくご意見をいただいたりしました。
お忙しい中、学校評議員の皆様にご出席いただき、貴重なお話をいただくことができました。誠にありがとうございました。
学校評議員の方々に来校いただき、今年度第3回目の学校評議員会が行われました。
先月実施した今年度の学校評価アンケート結果をもとに、各評議員の方々からご意見をいただいたり、「開かれた学校」 を目指して先月1日から7日にかけて行った「学校開放週間」、今年度の学校運営について説明し、同じくご意見をいただいたりしました。
お忙しい中、学校評議員の皆様にご出席いただき、貴重なお話をいただくことができました。誠にありがとうございました。
後期児童会では、先月末から今週にかけて、ユネスコ・世界寺子屋運動として、全校生に募金活動への協力を呼びかけてきました。
今日の午後、児童会代表として6年の樽川主明くん、和田彩華さんが市教育委員会内にある須賀川地方ユネスコ協会事務局を訪ね、 集まった募金4,531円を手渡しました。
世界寺子屋運動って?
世界には、働かなければならなかったり学校が近くになかったりして、学校に行けない子どもが、7,700万人もいます。そして、
学校に行けずに大人になり、文字の読み書きができない人は、全世界に7億8,100万人もいるそうです。
世界寺子屋運動は、このような子どもたちや大人が「学びの場=寺子屋」で読み書きや算数を学べるように、教育の機会を提供する運動です。
国連は、ユネスコの主導により「国連識字の10年」(2002年〜2013年)を定め、
すべての子どもたちが学校に通えるようになることや、成人女性の識字率が向上することを目標としています。
※ユネスコ・世界寺子屋運動についての詳細は、社団法人日本ユネスコ協会連盟HPを参照。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。