放課後に同窓会入会式が行われました。
本校同窓会長である根本松太郎さんから卒業生に対して、 小学校を卒業してもこれまでお世話になったたくさんの人への感謝の気持ちを忘れないで生活してほしいこと、中学校へ行ってもこれまで同様、 学習に運動に、何事にも一生懸命取り組んでほしいと激励の言葉をいただきました。
また、同窓会入会の記念として、会長さんよりバラの記章をいただきました。卒業証書授与式では、 いただいた記章を身につけて式に参加します。
放課後に同窓会入会式が行われました。
本校同窓会長である根本松太郎さんから卒業生に対して、 小学校を卒業してもこれまでお世話になったたくさんの人への感謝の気持ちを忘れないで生活してほしいこと、中学校へ行ってもこれまで同様、 学習に運動に、何事にも一生懸命取り組んでほしいと激励の言葉をいただきました。
また、同窓会入会の記念として、会長さんよりバラの記章をいただきました。卒業証書授与式では、 いただいた記章を身につけて式に参加します。
放課後、6年生児童による児童謝恩会が行われました。
子どもたちは、小学校生活でずっとお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、これまで計画や準備に取り組んできました。
謝恩会では、子どもたちによる小学校生活を振り返ってこれまでの学習の発表やの合奏・朗読の発表など、 工夫を凝らした出し物がありました。
今後、6年生は卒業式に向けての練習が本格的に始まります。卒業まであとわずか。西二小から巣立つ日が近づいてきました。
西二小での残りの学校生活を、学習のまとめや卒業式へ向けた準備など、一日一日を大切に使ってほしいと思います。
今日は、すてきな会に招待してくださり、本当にありがとうございました。
※こちらから「児童謝恩会」 フォトアルバムをご覧いただけます。
西袋地区小・中学校連携事業の一環として、「英語出前授業」が行われました。
西袋中学校より英語の先生をお招きし、総合的な学習の時間「国際理解」の学習として、 基本的なあいさつや発音の仕方を教えていただきながら中学校英語の授業に触れました。
子どもたちは、中学校での英語の授業の様子に触れることができ、大変貴重な体験をすることができたようです。
理科「電流のはたらき」の学習で、日本大学工学部電気電子工学科教授の中村力(つとむ) 先生と同大学院生の千葉拓郎さんを特別講師としてお招きして学習を行いました。
「電流の働きと応用」というテーマで、電流の流れが起こすさまざまな現象とそれらを応用した技術について、実物を見たり、 実験を行ったりしながら学習しました。
今回の授業で学習した主な内容は次のとおりです。
@電流の流れを調べる
A直流と交流の違い
B電磁石の製作と性質調べ
Cモーター・発電機の動作原理
D自然エネルギーを使った発電機と火力発電・原子力発電
Eスピーカーの動作原理
Fマイクロホンの動作原理
Gリニアモーターカーや電子レンジ、IHクッキングヒーターの仕組み
Hスピーカーやラジオの製作
盛り沢山の内容でしたが、子どもたちは興味深そうに中村先生のお話を聞いたり、実験に取り組んだりしていました。
今回お招きした特別講師の先生は、昨年同様、県教育委員会による「平成19年度理科支援員等配置事業」 の協力により実現することができました。専門的な知識や技術のある方を特別講師にお招きすることで、子どもたちにとって、 とても充実した学習となったようです。
道徳「好きな道を歩む−麻田剛立」の学習が行われました。
江戸時代の天文学者、麻田剛立の業績についての資料を読み、好きな道を困難にも負けず取り組むことの大切さについて考えながら、 子どもたちは「自分の夢」や「夢の実現に向かって大切にしたいこと」について考えました。
今回の授業は、福島県において平成16年度より取り組んでいる「ふくしまこども憲章」事業のひとつとして実施しました。
マメタイムスの記者が来校し、来年の新年号に掲載される市内の小学校6年生の取材が行われました。
本校6年生を代表して、佐浦大地くんと樽川和さんの2名が来年の抱負や夢・ 目標などについて記者の方の質問にわかりやすく答えていました。
来年1月1日付の「マメタイムス」において記事が掲載されるとのこと。是非、ご覧いただければと思います。
社会科「わたしたちの願いを実現する政治」の学習の一環として、租税教室が行われました。
「もし税金がなかったら?」というテーマのアニメを鑑賞したあと、税のしくみについて話を聞き、租税に関する知識を深めました。
子どもたちは、「税金がなくなると大変なことになるということが分かった」と、税金の大切さを改めて実感していました。
租税教室とは、租税の意義や役割を子どもたちに正しく理解させ、社会の一員としての自覚を育てることを目的として行われています。 小学校学習指導要領には、1968年から「納税の義務」などを教えることが記載されており、本校では、 国税局や税理士会等の協力によって隔年で実施しております。
西袋地区小・中学校連携事業の一環として、「中学校一日体験」が行われました。
西一小の子どもたちと一緒に、西袋中において授業体験(国語・社会・数学・理科)と部活動体験(野球・ソフトボール・ソフトテニス・ サッカー・バレーボール・バスケットボール・卓球・吹奏楽・美術)を行いました。
子どもたちは、多少緊張しながらも、中学校の先生の授業を熱心に受けたり、西一小の6年生と交流をしたりしていました。
理科「大地のつくりと変化」の学習で、日本大学工学部土木工学科教授の中村晋先生を特別講師としてお招きして学習を行いました。
「地震はどうして起きるのか?」ということで地震の起きるメカニズムや地震による災害を防ぐための取り組みについて、 ビデオを観たり実験をしたりしながら学習しました。
中村先生のこれまでの大学での研究の成果をもとに、地震による災害を防ぐ技術についてわかりやすく説明していただき、 子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。
今回お招きした特別講師の先生は、今月13日同様、県教育委員会による「平成19年度理科支援員等配置事業」 の協力により実現することができました。専門的な知識や技術のある方を特別講師にお招きすることで、子どもたちにとって、 とても充実した学習となったようです。
理科「水よう液の性質とはたらき」の学習で、 郡山市少年少女発明クラブ選任指導員の大越清美先生を特別講師としてお招きして学習を行いました。
楽しい実験をしながら、水よう液をなかま分けをしたり、水よう液を混ぜ合わせたりしながら、 子どもたちは楽しく学習に取り組んでいました。
今回お招きした特別講師の先生は、県教育委員会による「平成19年度理科支援員等配置事業」の協力により実現することができました。 専門的な知識や技術のある方を特別講師にお招きすることで、子どもたちにとって、とても充実した学習となったようです。
5・6年生がムシテックワールドへ出かけ、それぞれ体験学習を行いました。
はじめに5・6年生と一緒にサイエンスステージ「サイエンスショー」で、目に見えない空気について、 気体としての性質や大気圧の存在や風による力の大きさなどを体感する実験を楽しみました。
6年生は、野の花を摘んで図鑑で名前を調べたあと押し花の標本を作ったり、 酸素の発生を利用したふしぎな化学変化の実験や化石のレプリカづくりをしたりしました。
学校ではできない体験や実験を行うことができ、子どもたちは楽しそうに科学の不思議に親しむことができました。
午後から藤沼湖において、親子サマーイベントが行われました。
親子一緒に湖で釣りを楽しんだ後、バーベキューを行いました。
小学校最後の夏のしめくくりとして、子どもたちにとってとても思い出深い一日となりました。
須賀川市内で俳句振興を行っている桔槹吟社発行「桔槹8月号」うつみね集に矢吹尚也くん、佐浦大地くんの俳句が選ばれました。
ひめじおん 最初の友は くまんばち
矢吹 尚也
すいかわり 砂にどしんと しりもちつく
佐浦 大地
社会「3人の武将と全国統一」の学習では、全国統一へ向けて活躍した織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将について、 その生涯や業績について班ごとに調べ学習を行ってきました。
今日は、学習のまとめとして、まとめたことを発表し合い、全国統一に至る道筋について整理しました。
今年度第2回目の授業参観が行われました。
学活「体や心の悩みと性情報」の学習で、心身の変化や性に対する不安や悩みを解決するとともに、異性を尊重したり、 性情報に対する正しい見方、被害に遭わないための生活について考えました。
総合的な学習の時間「英語活動」において、ALTのモリス・ユウェン先生と一緒に英会話の学習を行いました。
これまでの学習の復習をしたあと、食べ物やさまざまな身の回りの物、国旗、国名などを英語を使って話してみました。
今日は、6年生の他にも、4・5年生がモリス先生と一緒に学習をしました。
理科「植物のからだのはたらき」の学習では、植物にとって日光はどんなはたらきをしているかについて調べる学習を行っています。
今日は、葉に日光があたるとでんぷんができるかどうかを実験で調べました。
※今回の学習は、県中教育事務所・市教育委員会計画訪問の一環として、指導助言の先生方に授業を参観していただきました。
社会「米づくりのむらから古墳のくにへ」の学習として、市内の史跡・博物館を見学しました。
市内には、崖を削ってつくられた「和田の大仏」や豪族の墓である「蝦夷穴古墳」などの史跡があります。子ども達は、 実際に史跡を見たりふれたりしながら、熱心に調べ学習に取り組んでいました。
また、博物館では、職員の方にわかりやすく縄文・弥生時代の人々の生活について説明をしていただきながら、 展示されている歴史資料などを見学し、大昔に生活していた人々の様子について考えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。