4・5年生による新年度へ向けた教室移動が行われました。
子どもたちは、それぞれ進級する新しい教室へと学年の荷物を上げたり、机やイスの数をそろえたり、または教室の清掃をしたりと、 先生方の指示を聞きながらテキパキと作業を行っていました。
おかげで、予定よりもずいぶんと早く移動を終えることができました。
※申し訳ありませんが、今回の写真はありません。
4・5年生による新年度へ向けた教室移動が行われました。
子どもたちは、それぞれ進級する新しい教室へと学年の荷物を上げたり、机やイスの数をそろえたり、または教室の清掃をしたりと、 先生方の指示を聞きながらテキパキと作業を行っていました。
おかげで、予定よりもずいぶんと早く移動を終えることができました。
※申し訳ありませんが、今回の写真はありません。
放課後、明後日行われる平成19年度卒業証書授与式へ向けた式場準備が行われました。
4・5年生の子どもたちが、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命準備に取り組んでいました。
全校朝の会が行われました。
今日が今年度最後の全校朝の会ということもあり、 校長先生から6年生一人一人にこれまで最高学年として努力してきたことへの感謝と中学校に進学するにあたっての励ましの言葉をいただきました。 また、在校生からこれまでの感謝の気持ちを込めてエールが贈られました。
今週から、年度末へ向けた清掃強調週間が行われています。
今日の縦割り班清掃では、清掃班ごとに腰板(こしいた)や敷居(しきい)などを重点的に清掃を行いました。
熱心に清掃に取り組む子どもたちの姿が見られました。
来週4日(火)に予定されている「6年生を送る会」の中で実施される鼓笛移杖式へ向けた最後の全体練習がありました。
6年生から各パートにアドバイスをもらいながら、在校生は最後の練習に熱心に取り組んでいました。
全校朝の会が行われました。
はじめに、先週までに行われた校内なわとび大会で入賞した子どもたちを代表して、 校内新記録を出した5年生の影山桃子さんに校長先生から賞状とメダルが手渡されました。また、 今年度のユネスコ平和作文コンクールの入賞者への賞状の伝達も行われました。
今週の「さわやかタイム」では、養護の先生から「元気があれば何でもできる」ということで、 @体だけでなく心も健康に過ごすことが大切であること、A悩みがあればいつでも先生やお家の人に相談することなどについてお話がありました。
今月12日(火)の記事においてもお知らせしておりますが、現在、本校校庭にある遊具の安全点検・修繕作業が行われております。
先日、ジャングルジム、鉄棒についても、無事、修繕が完了しました。
子どもたちも心待ちにしていたようで、休み時間や放課後には、元気にジャングルジムで遊ぶ姿が見られました。
放課後に鼓笛全体練習が行われました。
鼓笛移杖式が行われる「6年生を送る会」まで残り1週間。6年生から在校生へとステキな演奏で引き継ぎができるよう、 子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
※下のリンクをクリックすると、今日の全体練習の様子を動画(WMV形式)でご覧いただけます。
→2008/02/27鼓笛全体練習
(WMV形式)
鼓笛移杖式へ向けた鼓笛全体練習が行われました。
全体での第1回目の練習となりましたが、これまでのパート練習の成果を生かして上手に演奏を合わせられるよう、 子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。
全校朝の会が行われました。
はじめに、全校生が取り組んだ田善顕彰版画展の入賞者を代表して、佳作に選ばれた6年生に、校長先生から賞状の伝達が行われました。
今週のさわやかタイム「校長先生のお話」では、生命の誕生について、クイズを行いながら校長先生からわかりやすくお話がありました。
業間の時間を利用して、通学班会議が行われました。
今回は、来年度へ向けた新しい班編制を行い、6年生から5年生・4年生へと班長・副班長の引き継ぎも行いました。
来週から、新しい班編制で学校へ登校することになります。新班長さん、副班長さん、 みんなをまとめて安全に登校するよう頑張りましょう。
※申し訳ありませんが、今回の写真はありません。
全校朝の会が行われました。
はじめに昨日行われた「小さな親切」実行章贈呈式の全校生への報告と合わせて、校長先生から再度、 6年の加藤昇起くんに実行章の伝達が行われました。
今週の「さわやかタイム」では、昨日の放課後に行われた児童会代表委員会での話し合いで決まったことについて、 6年生の代表委員から全校生に報告がありました。
また、その他の連絡として、園芸委員会から「花の絵コンクール」の表彰が行われました。
現在、本校校庭にある遊具の安全点検・修繕作業が行われております。
すべり台やブランコ、鉄棒、登り棒が老朽化のため、修繕することとなっていますが、本日、ブランコの修繕が完了しました。
子どもたちにとって安全に楽しく遊んでもらえるよう、今後も安全点検には十分注意していきたいと考えております。
全校朝の会が行われました。
今週のさわやかタイムは「校長先生のお話」でした。校長先生のお話の前に、県書きぞめ展や先日ウェブログでもお知らせした 「調べてみよう!食べてみよう!おみそ」第15回読後感想文コンクールで入賞した子どもたちに、校長先生から賞状が手渡されました。
※こちらから本日のさわやかタイム「校長先生のお話 (一部:WMV形式)」をご覧いただけます。
全校朝の会が行われました。
今日から2月となり、「さわやかタイム」では、生徒指導の先生から今月の生活目標についてお話がありました。
《2月の生活目標》
◎寒さに負けず、元気に過ごそう。
○がまん強く仕事を最後までやりとげる。
○冬の衛生に気をつける。
○寒さに負けず、体力づくりに励む。
○けがや病気の予防に努める。
少しずつ日の暮れる時刻も遅くなってきましたが、本校では3月いっぱいまで夕方4時には家に帰ることとなっています。 帰宅の時刻を守ることについても、生徒指導の先生からお話がありました。
※申し訳ありませんが、今回の写真はありません。
現在、西二小では来月18日(月)から各学年において行われる校内なわとび大会へ向けて練習が行われています。
体育の学習だけでなく、休み時間や放課後なども利用しながら、練習に励んでいます。
本校では、平成17年度から、全校で統一したなわとびの学習カード「なわとび検定表」を作成し、
なわとび運動の技能向上を図るとともに、冬期間中の体力づくりにも取り組んでいます。
各家庭においても、室内で過ごしがちなこの時期、お子さんの健康の促進、体力の向上を図る意味でも、
励ましの声をかけていただければと思います。
※こちらから、
「須賀川市立西袋第二小学校なわとび検定表」(PDF形式)をご覧いただけます。
今日は、天気予報どおり午後から雪が降り始め、あっという間に校庭や学校周辺の田畑は一面銀世界になりました。
放課後になると、子どもたちは寒さをものともせずに校庭へ飛び出し、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりと、おおはしゃぎでした。
天気予報によると、このまま明日にかけて、雪が降り続くのではないかと思われます。特に、明日の朝の登校時は、コートやマフラー、 手袋などの防寒具をしっかり身につけるとともに、交通事故やケガなどにも十分注意して学校へ来てほしいと思います。
学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため給食が中断されました。戦後、 昭和21年12月24 日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われました。文部科学省ではこれを記念して、 毎年、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。週間中は、 全国で学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるためのさまざまな行事が行われています。
本校では、明日から始まる全国学校給食週間に合わせて、 他学年との交流給食や地元産の食材を使った須賀川産地デーといった給食の時間を設けています。
今日の給食の時間は交流給食として、子どもたちは他学年の友達と一緒に給食をとり、交流を深めるとともに、 食に対する理解を深めました。
3月に行われる鼓笛移杖式へ向けて、今日からパート練習が始まりました。
来年度の鼓笛の新しいパートも決定し、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。
今年度で最後となる6年生は、先生役として、下級生に優しく演奏の仕方を教えてくれていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。