来週4日(火)に予定されている6年生を送る会へ向けて、5年生の子どもたちが会場準備を行いました。
これまでお世話になった6年生にとって思い出に残る会にしようと、子どもたちは熱心に作業に取り組んでいました。
来週4日(火)に予定されている6年生を送る会へ向けて、5年生の子どもたちが会場準備を行いました。
これまでお世話になった6年生にとって思い出に残る会にしようと、子どもたちは熱心に作業に取り組んでいました。
放課後に鼓笛全体練習が行われました。
鼓笛移杖式が行われる「6年生を送る会」まで残り1週間。6年生から在校生へとステキな演奏で引き継ぎができるよう、 子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
※下のリンクをクリックすると、今日の全体練習の様子を動画(WMV形式)でご覧いただけます。
→2008/02/27鼓笛全体練習
(WMV形式)
近年、子どもたちがインターネットを介した犯罪被害等に巻き込まれるケースが増えています。
このような実態を踏まえ、文部科学省では、特に携帯電話のインターネット利用に際しての留意点やトラブル・犯罪被害の例、 対応方法のアドバイスなどを盛り込んだ子ども向けリーフレットを作成し、小学校6年生全員に配付することとなり、 本校においても昨日6年生の子どもたちに配布いたしました。
子どもたちが読みやすいよう、マンガを使って事例を解説するなどの工夫をしました。子どもたちだけでなく親子で一緒に読んで、 携帯電話のインターネットを介して起きた事件例やその対処方法を知ったり、子どもに携帯電話を適切に使うためのモラルやマナー、 利用のルールなどについて、親子で話し合い、学び合うための参考としてください。
※「ちょっと待って、ケータイ」リーフレット(PDF形式)はこちらからご覧いただけます。
@「ちょっと待って、ケータイ」リーフレット(PDF形式)表面
A「ちょっと待って、ケータイ」リーフレット(PDF形式)裏面
6校時にクラブ活動が行われました。
今回のクラブ活動が、今年度最後の活動日となりました。今日は、来年度クラブ活動に参加することになる3年生の子どもたちが、 各クラブの活動の様子を見学に訪れました。
パソコンクラブでは、前回の活動までに作成した名刺を印刷しました。どの子もステキな名刺を完成させることができました。
社会科「じけんやじこがおきたら」の学習として、市の警察署へ見学学習に出かけました。
警察署では、警察官の仕事について署の方からお話をうかがったり、事件や事故が起きたときだけでなく、 それらを防ぐための工夫や努力についてもお話を聞きました。
今週月曜日から今日までの5日間、「校内なわとび大会週間」となっていました。各学年ごとに体育の時間を利用して、 12月から取り組んできた練習の成果を出そうと努力していたようです。
4年生も今日、なわとび大会を行いました。校内記録には残念ながら届きませんでしたが、 子どもたちは自己記録を更新しようと一生懸命取り組んでいました。
今年度の学校だより「西二小だより」第52号が発行されました。
こちらで西二小だより第52号をご覧いただけます。
※本日、児童に配布しました学校だより「西二小だより」第52号において、新聞記事の表題に誤りがありました。正しくは「福島民報(2008年2月17日付)より」でした。申し訳ありませんが、訂正をお願いいたします。
鼓笛移杖式へ向けた鼓笛全体練習が行われました。
全体での第1回目の練習となりましたが、これまでのパート練習の成果を生かして上手に演奏を合わせられるよう、 子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。
全校朝の会が行われました。
はじめに、全校生が取り組んだ田善顕彰版画展の入賞者を代表して、佳作に選ばれた6年生に、校長先生から賞状の伝達が行われました。
今週のさわやかタイム「校長先生のお話」では、生命の誕生について、クイズを行いながら校長先生からわかりやすくお話がありました。
先週金曜(2/15)付のマメタイムス、土曜(2/16)付の福島民友・あぶくま時報、日曜(2/17)付の福島民報において、 先週14日(木)に行われました「小さな親切」実行章贈呈式の様子が掲載されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。